×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://yamagatahashizou.blog.shinobi.jp[PR]
今回はベースの地面に「草」を生やします。
まず、生やしたい場所にマットメディウム
を水で薄めたものをペタペタと塗ります。
その上に、草素材をパラパラと蒔いていき
ます。で、全体を逆さまにしてパンパンと
はたいて、余分な草素材を落とします。
れれでOKです。
今回使用した草素材は、ドイツ、ノッホ社の
「スタティックグラス」というものです。
これは、本来はグラスマスターという専用の
機器を使って処理すると、素材が静電気の
作用で立ってくる、というものらしいですが。
そこまで期待しないので、とりあえず素材と
して使ってみました。
これまで、草地にはKATOのコースターフ
というスポンジみたいなものを使っていたの
ですが、やはり草のツンツンした感じが
ほしくて、今回、新しい素材を試してみま
した。なかなか、よいです。
PR
http://yamagatahashizou.blog.shinobi.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%83%85%E6%99%AF%E4%BD%9C%E3%82%8A%EF%BC%88%EF%BC%94%EF%BC%89ケッテンクラートの情景作り(4)
木粉粘土で作った地面に色をつけます。
ベテランモデラーになると、どの土地を
表現するかで土の色などを決めるみたい
ですが、わたしはそこまでこだわって
いないので、テキトーにやります。
タミヤアクリルカラーの
・フラットアース
・デザートイエロー
・レッドブラン
を、テキトーに混ぜて、ペタペタと
いいかげんに塗ります。今回は、濡れた
地面などと、ややこしい表現もしない
ので、これで塗装は終了です。簡単!
ちなみに、写真右上にあるのは、ペーパー
パレットです。塗料を調色するのに使い
ます。以前は調色皿やアルミホイールなど
を使っていたのですが、どうもこれが
一番使い勝手がよさそうです。
ただ、大量に同じ色を調色する場合は
皿の方がいいですね。
http://yamagatahashizou.blog.shinobi.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%83%85%E6%99%AF%E4%BD%9C%E3%82%8A%EF%BC%88%EF%BC%93%EF%BC%89ケッテンクラートの情景作り(3)
お皿を逆さまにして、周囲にマスキング
テープを貼ります。
そして、地面を作るのですが、これに使用
するのは、これも100均で買った
「木粉ねんど」です。その他に、紙粘土や
石粉粘土などもあるのですが、これが一番
軽量で、乾燥してからもそれほど収縮しない
ので、これを使っています。色も土っぽいし。
ベースに木工用ボンドを塗り、その上から
この粘土を盛り付けていきます。手にくっ
つく場合は、少し指を水で湿らせます。
表面を滑らかにしたい場合は、陶器作り
のように濡れた指でならしていきます。
このままだと、あまりに滑らかなので、
土の路面らしくするために、写真左にある
「釣り砂(ぬめりカット)」を粘土が
固まる前に表面にまぶします。
これは、魚釣りの際に、イソメなどヌルヌル
する餌をつまむとき、指が滑らないように
使うもので、1/48の情景のスケール感
に合う粒子サイズなので、使っています。
写真ではあまりわかりませんね。
http://yamagatahashizou.blog.shinobi.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%83%85%E6%99%AF%E4%BD%9C%E3%82%8A%EF%BC%88%EF%BC%92%EF%BC%89ケッテンクラートの情景作り(2)
で。
ケッテンクラートを使用した情景を作ってみます。
物が小さいので、今回使用するのは、100均一で
買った写真の「菓子皿?」です。
10cm×12cmのもので、それを写真のように
逆さまにして裏面を使います。
これは、以前紹介したジープの情景で使用した
ものと同じです。
最近、100均に行くと、情景のベースに使える
ものはないか、とつい探してしまいます。
この後、これに加工をしていきます。
http://yamagatahashizou.blog.shinobi.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%83%85%E6%99%AF%E4%BD%9C%E3%82%8A%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89ケッテンクラートの情景作り(1)
ちまちまと作っていたケッテンクラートが
一応完成しました。牽引車などもあるの
ですが、それは情景の中で紹介します。
ハーフトラックといっても、これはほぼ
バイク並みの大きさなので、模型の実寸で
全長6cmくらいです。やはり戦車などに
較べると、ちんまいですね。
当然、ディティールアップなどは何も
やっていません。いわゆる素組み状態です。
でも、実際に作ってみると、けっこう楽しめ
ました。戦車とバイクの模型作りを、一度に
楽しめる、って感じです。
実車は様々な用途に使われたようなので、
情景づくりには色々応用できそうなキットです。
次はこれに兵士を乗せて、情景作りです。
http://yamagatahashizou.blog.shinobi.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9Fケッテンクラートできました