山形市で開業する介護タクシー走蔵(はしぞう)の開業申請に始まり
日々の仕事、生活から感じたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これはわたしの特殊な事例なので、一般的には
あまり役には立たないかもしれませんが。
近々に横浜の事業について廃業届けを出す予定
ですが、そうなると車についている事業用ナンバーも
使えなくなるわけで。一旦、自家用の5ナンバーに
変更した上で、山形に来なければならないのだろうか?
そうなると、また山形に来てから、山形の5ナンバーに
変えて、事業許可が下りた時点で、今度は山形の
事業ナンバーを取得する、と言う2重3重の手間が
かかりそうです。
これについては、横浜の運輸支局で詳細を確認した
後にまた報告させてもらいます。
あまり役には立たないかもしれませんが。
近々に横浜の事業について廃業届けを出す予定
ですが、そうなると車についている事業用ナンバーも
使えなくなるわけで。一旦、自家用の5ナンバーに
変更した上で、山形に来なければならないのだろうか?
そうなると、また山形に来てから、山形の5ナンバーに
変えて、事業許可が下りた時点で、今度は山形の
事業ナンバーを取得する、と言う2重3重の手間が
かかりそうです。
これについては、横浜の運輸支局で詳細を確認した
後にまた報告させてもらいます。
PR
介護タクシーを開業するには、事業用自動車を保管
しておく車庫(駐車場)が必要です。申請書類には
車庫証明や賃貸契約書、それに車庫の位置、寸法
などを記入した平面図、車庫出口に接する道路の
幅員(幅寸法)証明書などを添付しなければなりません。
まずは車庫の確保。これから山形に住むための家を
物色していたのですが、物件はよくても駐車場が無い
というところも多く、なかなか大変です。
ようやく見つけたマンションには併設する駐車場が
あるのですが、そこは空きがないということで近隣で
探すことに。幸いなことに、マンションの道路をはさんだ
正面にある賃貸駐車場に空きがあり、そこを契約する
ことにしました。賃貸料は1ヶ月6300円。
やすっ!!
横浜では、整地もしてない駐車場で19000円も払って
いたので、なんだかすごく得をしたような気になります。
契約はこれからですが、それが済んだら、上に書いた
ような書類を準備しなければなりません。
しておく車庫(駐車場)が必要です。申請書類には
車庫証明や賃貸契約書、それに車庫の位置、寸法
などを記入した平面図、車庫出口に接する道路の
幅員(幅寸法)証明書などを添付しなければなりません。
まずは車庫の確保。これから山形に住むための家を
物色していたのですが、物件はよくても駐車場が無い
というところも多く、なかなか大変です。
ようやく見つけたマンションには併設する駐車場が
あるのですが、そこは空きがないということで近隣で
探すことに。幸いなことに、マンションの道路をはさんだ
正面にある賃貸駐車場に空きがあり、そこを契約する
ことにしました。賃貸料は1ヶ月6300円。
やすっ!!
横浜では、整地もしてない駐車場で19000円も払って
いたので、なんだかすごく得をしたような気になります。
契約はこれからですが、それが済んだら、上に書いた
ような書類を準備しなければなりません。
受け取った各種申請書類の内容を吟味して、様々な
疑問点が出てきたので、それをまとめて質問するために
再度運輸支局に行きました。
先日のYさんが応対してくれました。
その中で、以前の記事で多少修正しなければならない
部分があるので、まずは、それを報告します。
「経営許可申請書」に記入する「氏名又は名称」のことです。
以前の記事で「屋号はこの時点で考えておいた方がいい
でしょう」と書きましたが、その書き方についてご注意です。
個人事業者への経営許可というのは、あくまでその個人に
対して行われるものなので、「氏名又は名称」欄には基本的
には個人の名前を書かなければなりません。
「屋号」というのは、ニックネームのようなものなので特に
ここに記入する必要はないということです。
ただ、どうしても書いておきたい場合は、氏名の後に続けて
書いておけばいいでしょう、とのこと。
【例】
山形太郎(介護タクシー走蔵)
その他いろいろ質問したのですが、Yさんにも即答できかねる
ことも多く、確認しておいてもらうことになりました。おおまかに
次のような内容についてです。
①マンションで開業する場合、マンション敷地内の駐車場を
車庫として使用することになるが、これは「営業所併設」と
という扱いでよいのか。実際には上階からエレベータで
移動するなど、実質的な距離があるので、それをどう表現
したらよいか。
②今回マンションを購入するが、それはこの事業のためと
いうよりもあくまで転居先としての購入なので、この購入資金
まで事業の開業資金に組み入れないといけないのか?
③事業用車両では、3ヶ月点検、1年車検などの費用がばかに
ならないが、その費用をどの項目に組み入れればいいのか?
④「役員名簿」は個人事業者の場合は不要だが、「運転者
就業承諾書」「運行管理者就任承諾書」「整備管理者就任
承諾書」「指導主任者就任承諾書」は必要か?
ざっとこんな感じでした。でも、きちんと対応してくれるので
非常に安心感があります。
わかるところから、ぼちぼち書き始めましょう。
疑問点が出てきたので、それをまとめて質問するために
再度運輸支局に行きました。
先日のYさんが応対してくれました。
その中で、以前の記事で多少修正しなければならない
部分があるので、まずは、それを報告します。
「経営許可申請書」に記入する「氏名又は名称」のことです。
以前の記事で「屋号はこの時点で考えておいた方がいい
でしょう」と書きましたが、その書き方についてご注意です。
個人事業者への経営許可というのは、あくまでその個人に
対して行われるものなので、「氏名又は名称」欄には基本的
には個人の名前を書かなければなりません。
「屋号」というのは、ニックネームのようなものなので特に
ここに記入する必要はないということです。
ただ、どうしても書いておきたい場合は、氏名の後に続けて
書いておけばいいでしょう、とのこと。
【例】
山形太郎(介護タクシー走蔵)
その他いろいろ質問したのですが、Yさんにも即答できかねる
ことも多く、確認しておいてもらうことになりました。おおまかに
次のような内容についてです。
①マンションで開業する場合、マンション敷地内の駐車場を
車庫として使用することになるが、これは「営業所併設」と
という扱いでよいのか。実際には上階からエレベータで
移動するなど、実質的な距離があるので、それをどう表現
したらよいか。
②今回マンションを購入するが、それはこの事業のためと
いうよりもあくまで転居先としての購入なので、この購入資金
まで事業の開業資金に組み入れないといけないのか?
③事業用車両では、3ヶ月点検、1年車検などの費用がばかに
ならないが、その費用をどの項目に組み入れればいいのか?
④「役員名簿」は個人事業者の場合は不要だが、「運転者
就業承諾書」「運行管理者就任承諾書」「整備管理者就任
承諾書」「指導主任者就任承諾書」は必要か?
ざっとこんな感じでした。でも、きちんと対応してくれるので
非常に安心感があります。
わかるところから、ぼちぼち書き始めましょう。
申請には3枚の宣誓書が必要です。
1枚は、事業に使用する営業所や車庫などの施設が
建築基準法や都市計画法、消防法などに抵触して
いません、という書類。
1枚は、法令遵守の視点から、役員がこれまでに各種
関連法規に違反したり処分されたりしていないことを
確認する書類。
そして、もう1枚は社員に対する社会保険に加入する
ことの宣言です。
個人事業者の場合は、役員などいませんし、社員という
概念もないので、後の2つの書類は不要かと思ったの
ですが、運輸支局で確認したところ、3枚とも必要だと
のことでした。
1枚は、事業に使用する営業所や車庫などの施設が
建築基準法や都市計画法、消防法などに抵触して
いません、という書類。
1枚は、法令遵守の視点から、役員がこれまでに各種
関連法規に違反したり処分されたりしていないことを
確認する書類。
そして、もう1枚は社員に対する社会保険に加入する
ことの宣言です。
個人事業者の場合は、役員などいませんし、社員という
概念もないので、後の2つの書類は不要かと思ったの
ですが、運輸支局で確認したところ、3枚とも必要だと
のことでした。
事業を開始するにあたっての資金について記入する書類です。
まず「所要資金及び事業開始に要する資金の内訳」。
これには、車両、土地、建物、それに機械備品などの調達に
要する費用。また、人件費、燃料代などの運転資金。そして
各種保険類などの費用を記入します。
もう1枚は「資金の調達方法」。個人事業者の場合は自分が
所有する預貯金を記入します。
手持ちがないのに、それを大幅に上回る資金が必要だったり
すると、これは書きようがありません。
まず「所要資金及び事業開始に要する資金の内訳」。
これには、車両、土地、建物、それに機械備品などの調達に
要する費用。また、人件費、燃料代などの運転資金。そして
各種保険類などの費用を記入します。
もう1枚は「資金の調達方法」。個人事業者の場合は自分が
所有する預貯金を記入します。
手持ちがないのに、それを大幅に上回る資金が必要だったり
すると、これは書きようがありません。