山形市で開業する介護タクシー走蔵(はしぞう)の開業申請に始まり
日々の仕事、生活から感じたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ついに!!
ついに、年金生活者になってしまった。
本日、社会保険事務所に出向き、年金の
請求手続きを済ませてきました。近くの
銀行でも手続き代行をしてくれるのですが
銀行に借りをつくりたくないので(それに
ヒマなので)自分で行ってきました。
なんてことはない、書類さえそろっていれば
5分で完了です。
実際に支給が始まるのは9月からとのこと。
みなさん、公的年金だけでは、非常にこころ
もとない金額です。その他にも、若いうちから
準備しておくことを、お薦めします。
ほんと。。。。
ついに、年金生活者になってしまった。
本日、社会保険事務所に出向き、年金の
請求手続きを済ませてきました。近くの
銀行でも手続き代行をしてくれるのですが
銀行に借りをつくりたくないので(それに
ヒマなので)自分で行ってきました。
なんてことはない、書類さえそろっていれば
5分で完了です。
実際に支給が始まるのは9月からとのこと。
みなさん、公的年金だけでは、非常にこころ
もとない金額です。その他にも、若いうちから
準備しておくことを、お薦めします。
ほんと。。。。
PR
今日、昼前に電話が入り、一件の依頼がありました。
以前、一度お請けしたことのあるお客様でした。
お迎えに行くと息子さんとにこやかに待っておられ
ます。
「この前、利用させてもらって、とってもよかった
ものでね。」
この言葉ほどうれしいものはありません。病院への
往復でしたが、またのご利用お待ちしています。
以前、一度お請けしたことのあるお客様でした。
お迎えに行くと息子さんとにこやかに待っておられ
ます。
「この前、利用させてもらって、とってもよかった
ものでね。」
この言葉ほどうれしいものはありません。病院への
往復でしたが、またのご利用お待ちしています。
ずいぶんと書き込みに間があいてしまった。
このところ、あまり書くことがない、というか
連日営業活動ばかりで。
ところで、走蔵のホームページだが、いくつかの
介護タクシー検索サイトに登録した頃から、
参照数が増え始めている。少しでも多くの方に
見てもらえているは、とてもうれしいことだ。
でも、どういうわけか、山形からの参照が
ほとんどない。東京、神奈川、滋賀、長野など
中にはアメリカなどからの参照はあるものの
山形からはほとんどアクセスがない。
同級生などと話しても、パソコンを使っている
人の割合自体もずいぶんと低いようだ。
ましてネットを使っての検索など、さらに少ない
のだろう。マスコミを使っての宣伝などできない
走蔵としては、かなり重要なメディアなのだけれど
これではなかなか効果が出にくい。横浜では
HPを見て依頼してくれるお客様はかなりいた
のだけれど、山形では今度どうだろうか?
でも、などと言っていてもしかたがないので、
少しでも見てもらえるよう、いろいろと策を
講じなければ、と思案中だ。
このところ、あまり書くことがない、というか
連日営業活動ばかりで。
ところで、走蔵のホームページだが、いくつかの
介護タクシー検索サイトに登録した頃から、
参照数が増え始めている。少しでも多くの方に
見てもらえているは、とてもうれしいことだ。
でも、どういうわけか、山形からの参照が
ほとんどない。東京、神奈川、滋賀、長野など
中にはアメリカなどからの参照はあるものの
山形からはほとんどアクセスがない。
同級生などと話しても、パソコンを使っている
人の割合自体もずいぶんと低いようだ。
ましてネットを使っての検索など、さらに少ない
のだろう。マスコミを使っての宣伝などできない
走蔵としては、かなり重要なメディアなのだけれど
これではなかなか効果が出にくい。横浜では
HPを見て依頼してくれるお客様はかなりいた
のだけれど、山形では今度どうだろうか?
でも、などと言っていてもしかたがないので、
少しでも見てもらえるよう、いろいろと策を
講じなければ、と思案中だ。
介護タクシー事業は許可が下りてから1年以内に
開業しないと、許可が取り消されます。
また、開業後1ヶ月以内に「運輸開始届」をしなければ
なりません。
ということで、走蔵も本日、運輸開始届出をしてきました。
提出するのは、東北運輸局長あての「運輸開始届出書」。
これを山形運輸支局に提出します。この書類は1枚の
ペラですが、これに次のような書類を添付します。
①車両の写真(前、後、両側面)
②営業所、車庫の写真
営業所は全景の他に、運送約款や運賃料金表の
掲示状況も含みます。
③車検証(写し)
④任意保険証(写し)
⑤乗務員台帳(写し)
⑥乗務員の運転免許証(写し)
以上です。
従業員のいる場合には、上記の他に
・就業規則
・労働保険、保険関係成立届(写し)
・健康保険、厚生年金新規適用届(写し)
なども添付しなければなりません。
開業しないと、許可が取り消されます。
また、開業後1ヶ月以内に「運輸開始届」をしなければ
なりません。
ということで、走蔵も本日、運輸開始届出をしてきました。
提出するのは、東北運輸局長あての「運輸開始届出書」。
これを山形運輸支局に提出します。この書類は1枚の
ペラですが、これに次のような書類を添付します。
①車両の写真(前、後、両側面)
②営業所、車庫の写真
営業所は全景の他に、運送約款や運賃料金表の
掲示状況も含みます。
③車検証(写し)
④任意保険証(写し)
⑤乗務員台帳(写し)
⑥乗務員の運転免許証(写し)
以上です。
従業員のいる場合には、上記の他に
・就業規則
・労働保険、保険関係成立届(写し)
・健康保険、厚生年金新規適用届(写し)
なども添付しなければなりません。
横浜で介護タクシーをやっているときは特に
必要性も感じなくて、ずっと導入はせずにいた
のだけれど、山形ではあった方がよさげなので
ついに購入してしまった。
なぜ山形では必要かというと、横浜と違って
ルートの目安となるランドマークが少ないからだ。
街中ではそれほど変わりはないけど、少し周辺に
なると、いくつもの路地のどこを曲がっていいのか
迷うことが多くて。
そうはいっても、カーナビはまだまだ高価、と
思っていたけど、最近はポータブルタイプが随分
安くなり、それも充分な性能をもってきている。
GPSが完全オープンになってからは、車からの
補正情報がなくても、かなりの精度で追従する。
今回購入したのはYUPITERUのYPB606siという
商品。地デジもついて2万円程度だ。5インチの
選択もあったのだけれど、最近、老眼で細かい
文字などが見にくいので、6インチにした。
ただ、車が小さいのと、ダッシュボードが大きく
湾曲していて装着できそうになかったため、
「ドリンクホルダー」に設置できるアダプターを
購入してそこにナビを設置した。ここなら視界を
遮ることもなく、目や手からの距離も近いので
とても操作しやすい。
実際に使ってみると、充分の性能だ。本体は
6インチのパッド1枚なので、車から下りるときは
はずしてサッとバッグに収納できるのも便利だ。
これを頻繁に使うようになるほど、お客さんが
きてくれればいいんだけど・・・。