山形市で開業する介護タクシー走蔵(はしぞう)の開業申請に始まり
日々の仕事、生活から感じたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日、東北運輸局から封書で、「登録免許税納税通知書」が
届いた。
これは、登録免許税法にしたがって、登記したり特定の免許を
受けたりした場合に納める国税で、今回の場合は「道路運送
事業免許」を受けたことによる納付となる。
税額は3万円。指定の納付書を使って郵便局で納め、その
領収書を「登録免許税領収書届出書」に添付して、東北運輸局
に返送しなければならない。
いよいよ、動き出した、って感じ。
届いた。
これは、登録免許税法にしたがって、登記したり特定の免許を
受けたりした場合に納める国税で、今回の場合は「道路運送
事業免許」を受けたことによる納付となる。
税額は3万円。指定の納付書を使って郵便局で納め、その
領収書を「登録免許税領収書届出書」に添付して、東北運輸局
に返送しなければならない。
いよいよ、動き出した、って感じ。
ついに本日、山形運輸支局から電話が入りました。
申請していた介護タクシーの経営許可が下りた、
ということです。申請から約2ヵ月半。
まあ、下りないことはない、とは思っていたのですが
それにしても長かった!
で、2月7日に運輸支局で、開業にあたっての説明会
がある予定です。
いよいよです。
が、まだ開業にはいろいろやることはあります。
そして、開業後も・・・・。
とにかく、まずは説明会に行ってきます。
申請していた介護タクシーの経営許可が下りた、
ということです。申請から約2ヵ月半。
まあ、下りないことはない、とは思っていたのですが
それにしても長かった!
で、2月7日に運輸支局で、開業にあたっての説明会
がある予定です。
いよいよです。
が、まだ開業にはいろいろやることはあります。
そして、開業後も・・・・。
とにかく、まずは説明会に行ってきます。
タクシー車検の件で先日、山形ダイハツ本社に行ったのだが
内容を調べてから再度打ち合わせを、ということで本日
営業所で担当と打ち合わせがあった。
結論から言うと、まだよくわからない、とのこと。車検も
お役所のやることだから、きっちりと規定があって、それを
守っていれば大丈夫、と思っていたが、どうもそうでは
ないらしい。車検の検査官の心象によって左右される
部分もけっこうあるということ。
で、本検査を受ける前に車検を管轄する役所に車を
持ち込んで、要点をチェックしてもらうことにした。
関東運輸局では通っていたので、問題はないとは
思うのだが、郷に入っては郷に従うことにする。
内容を調べてから再度打ち合わせを、ということで本日
営業所で担当と打ち合わせがあった。
結論から言うと、まだよくわからない、とのこと。車検も
お役所のやることだから、きっちりと規定があって、それを
守っていれば大丈夫、と思っていたが、どうもそうでは
ないらしい。車検の検査官の心象によって左右される
部分もけっこうあるということ。
で、本検査を受ける前に車検を管轄する役所に車を
持ち込んで、要点をチェックしてもらうことにした。
関東運輸局では通っていたので、問題はないとは
思うのだが、郷に入っては郷に従うことにする。
昨日、山形運輸支局から電話が入った。
「わ。もう事業許可が下りたのかしらん?」
と喜んで出たら、違っていた。。。。。
先日申請した、運賃料金申請書類のうち
「運賃及び料金の適用方法」の文面が、一部
改正前のものだったので、新しいのに差し替え
ます、とのこと。
つまり。。
先日の申請用に支局から渡された用紙の内容が
改正前のものだった、ということ。
何が違うか、というと。
主に「電気自動車」に関する記述内容について
であった。確かに「ハイブリッド車」については
記述はあったが、電気自動車をタクシーに使用
する場合の車種区分適用が記述されていない。
山形では、まだ見ないが、横浜では一部のタクシー
会社で日産のリーフを使った試用を行っていた。
で、新たに配布された書類の見ると、電気自動車
のことを「内燃機関を有しない自動車」とあった。
なるほど、そうきたか。
まあ、時代の流れなんですねえ。
これで、申請の修正が終わればいいんだけど・・。
「わ。もう事業許可が下りたのかしらん?」
と喜んで出たら、違っていた。。。。。
先日申請した、運賃料金申請書類のうち
「運賃及び料金の適用方法」の文面が、一部
改正前のものだったので、新しいのに差し替え
ます、とのこと。
つまり。。
先日の申請用に支局から渡された用紙の内容が
改正前のものだった、ということ。
何が違うか、というと。
主に「電気自動車」に関する記述内容について
であった。確かに「ハイブリッド車」については
記述はあったが、電気自動車をタクシーに使用
する場合の車種区分適用が記述されていない。
山形では、まだ見ないが、横浜では一部のタクシー
会社で日産のリーフを使った試用を行っていた。
で、新たに配布された書類の見ると、電気自動車
のことを「内燃機関を有しない自動車」とあった。
なるほど、そうきたか。
まあ、時代の流れなんですねえ。
これで、申請の修正が終わればいいんだけど・・。