忍者ブログ
山形市で開業する介護タクシー走蔵(はしぞう)の開業申請に始まり 日々の仕事、生活から感じたことなどを書いていきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨日、コンクリート製の五徳に鍋が載り、
一部を壁が覆っていたのですが、今朝は
その壁が完全に鍋の周囲に回っていま
した。焚口の上部は鉄板でつながれて
います。
そして大鍋の両側には鉄骨でできた台
が設置されていますが、これはたぶん
「調理師」がその上に立って、芋煮を調理
する舞台だと思います。
これで、かまどは完成なのかしらん?
PR


昨日は土俵だけだったのが、今朝見ると
ついに!鍋が「かまど」に乗っかっていたのだ!
土俵の上にはコンクリート製の五徳があり
その上には、先日まで隣にあった大鍋が鎮座
していた。手前には風除けだろうか、やはり
コンクリート製の壁が接地されている。
問題は熱源。まさかこの下で薪を炊くとは
思えないが・・・・。巨大なガスバーナーでも
接地されるんだろうか?
う!楽しみ!!


芋煮フェスティバルを9月2日に控えて、会場の
準備も着々と進んでいるみたいです。
で、今日も散歩がてら様子を見に行くと、そこに
なんと大きな「土俵」のようなものが!!
よく見るとUFOのようなこの土俵、中心部から
3方向に向けて堰が作ってある。
たぶんこれは、大鍋用の「コンロ」なのだろう。
中心から伸びる堰は、鍋を洗ったりしたときの
排水路に違いない。
とすると、この土俵の上に、今度は巨大な
「五徳」が出現するのだろうか?
本番までにますます楽しみな準備プロセスです。


いつもの朝の散歩の途中、河原の河川敷になにやら
人だかりがあるので、よく見ると大型トラックで大きな
鍋を運んでいる。隣にはこれまた大きなクレーン車が。
河原で大鍋といえば、そう、「芋煮会フェスティバル」だ。
その準備の瞬間に出くわしてしまったのだ!
初めて見る光景にいささか興奮してしまった。
フェスティバルでは、この直径6メートルの鍋で、里芋
3t、牛肉1.2tを使って「芋煮」を作るのだ。
これは平成元年から始まったものなので、まだ実物を
見たことがない。ここは、自宅から歩いても数分の
ところなので、当日は見物に来ようと思う。
この2週間、続けて中学と高校の同窓会があった。
「還暦同窓会」ということで、いずれも「御祓い」付き。
約40年ぶりに会う人も多く、顔と名前が一致しない
人も多かったけれど、同じ世代を生きてきた連帯感
のようなものがあるせいか、話題は尽きなかった。
といっても、話題のほとんどは、そろそろ迎える
定年退職後の身の振りかたや、親の介護、それに
体調の話。それぞれの事情は違うものの、共感
することもあり、またお互いに参考にできる話題
の提供など、具体的に役立つ情報交換もできた
ように思う。
走蔵の仕事について、興味をもってくれる人も
かなりいた。中には、そろそろ介護タクシーも
使わないといけなくなりそうだから、と名刺を
請求されることも。
そういえば、今のお客様のほとんどが、自分の
親世代の人達だからね。
少しでも役に立てれば、とつくづく思う同窓会
でした。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/09 あらい]
[08/04 あらい]
[08/03 走蔵]
[08/03 あらい]
[08/02 あらい]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hashizou
年齢:
72
性別:
男性
誕生日:
1952/06/14
職業:
介護タクシー
趣味:
釣り、音楽
バーコード
ブログ内検索
P R

Copyright © [ 走蔵日記 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]