山形市で開業する介護タクシー走蔵(はしぞう)の開業申請に始まり
日々の仕事、生活から感じたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、ある介護事業所を訪問した際に、「天童市の
福祉タクシー券は使えますか?」との質問が。
その介護事業所は山形市内にあるのだが、天童市
にも利用者がいるということでの質問だった。
で、早速、天童市役所に電話で問い合わせたところ
申請窓口は「天童市健康センター」だという。
それで、そちらに電話をすると、かなりいろいろな
資料を提出しなければならないようだ。山形市の
場合は2,3種類の添付資料だけで済んだのだけれど
「貸借対照表」まで提出しなければならない。
どういうわけ?聞くと、これまで個人事業の介護タクシー
からの申請は受けたことが無い、という。これも驚き!
まあ、でも役所というのは、とにかく必要書類をまと
めれば、何も問題はないはずなので、さっそくとり
まとめて、健康センターに持参した。その場で申請
書類をもらって書こうと思ったら、「申請書というのは
特にないんです」ということ。要するに、提出した書類を
見て「審査」するのだそうだ。
何はともあれ、資料は預けたので、あとは結果待ち
です。
福祉タクシー券は使えますか?」との質問が。
その介護事業所は山形市内にあるのだが、天童市
にも利用者がいるということでの質問だった。
で、早速、天童市役所に電話で問い合わせたところ
申請窓口は「天童市健康センター」だという。
それで、そちらに電話をすると、かなりいろいろな
資料を提出しなければならないようだ。山形市の
場合は2,3種類の添付資料だけで済んだのだけれど
「貸借対照表」まで提出しなければならない。
どういうわけ?聞くと、これまで個人事業の介護タクシー
からの申請は受けたことが無い、という。これも驚き!
まあ、でも役所というのは、とにかく必要書類をまと
めれば、何も問題はないはずなので、さっそくとり
まとめて、健康センターに持参した。その場で申請
書類をもらって書こうと思ったら、「申請書というのは
特にないんです」ということ。要するに、提出した書類を
見て「審査」するのだそうだ。
何はともあれ、資料は預けたので、あとは結果待ち
です。
PR