山形市で開業する介護タクシー走蔵(はしぞう)の開業申請に始まり
日々の仕事、生活から感じたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タミヤの1/700綾波の製作を終え、現在
目の前にあるキットがこれです。
ピットロード社製の「綾波1942年型」です。
スケールはタミヤと同じく1/700なのですが
写真のように箱サイズがずいぶん違います。
で、値段もかなり違います。
タミヤのものは1000円以下だったのですが
ピットロードのものは、1900円と、2倍
近い値段です。
それに、箱の下に見えるのは、このキット専用の
エッチングパーツで、これだけで1300円です。
値段も高く、箱も大きい、ということは、中身が
それだけ「充実」している、ということ。つまり
それだけ「手ごわい」キット、ということです。
で、たいていはキットを購入すると、うれしくて
すぐに開封してしまうのですが、これに限っては
未だに袋に入ったままです。
それで、何をしているか、というと、組み立て
説明図を研究中なのです。
というのは、エッチングパーツを使用するために
プラだけの場合とは組み立て手順が変わってくる
からです。それに、エッチングに置き換える
ために、プラパーツの一部を切断しなければ
いけない箇所もあります。
それらを考慮して、どのような手順で作業を
進めるかを計画しなければなりません。
また、エッチングパーツの中には、取り付け
位置が示されていないものもあり、説明図には
「市販資料を参考ください」とあります。
要するに、どこに取り付けるかは自分で研究
しなさい、ということです。こんな説明書、
プラモでは見たことがありません。
ちょっと後悔もありますが、モチベーションも
上がっています。
さて、いつ完成することでしょう?
PR