忍者ブログ
山形市で開業する介護タクシー走蔵(はしぞう)の開業申請に始まり 日々の仕事、生活から感じたことなどを書いていきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



家内がサクランボ畑のアルバイトに行ったら
サクランボをどっさりもらってきました。
でも、ベニサヤカという種類で、実も小さく
甘みも少ないため、ジャムにしています。
やっぱりサイズ、色、味のバランスなどを
考えると「佐藤錦」(さとうにしき)が最高です。
PR


昨日も「いつもの釣り場」に出かけましたが
水温が下がったせいか、反応がなく、坊主状態。
で、今朝は自宅すぐ前の馬見ヶ崎川を歩きながら
すこし遡って、何箇所かの堰でやってみた。
今まであまりいい想いをしてこなかった場所
だったので期待していなかったのですが、やって
みると意外にも反応がある。
23cmをはじめ数尾のヤマメと、こんな下流
には珍しく、岩魚がかかった。サイズは15cm
程度の小型だったが、なんか、うれしい。
(これはリリースでしたが)


関東地区のみなさま、地震お見舞い申し上げます。

さて、今朝もいつものとおり、散歩に出るため
玄関を出ると、近くの小学校(第八小学校)前の
道路上に何か見えます。茶色で桜の木の枝か、
猫か、よくわからないので近づいてみると・・。
これは、タヌキではないの!!

外傷や出血は見当たらないものの、口から水の
ようなものが出てるし。たぶん、交通事故かと。
まだ亡くなって間もないものらしく、目はきれい
に澄んでいた。

なんかなあ。人間とタヌキの共存は難しいの
かしらん??
ご冥福をお祈りします。(合掌)


本日、今年初めての釣りに行ってきました。
とっくに解禁にはなっていましたが、なんせ
朝はまだ寒い。で、そろそろ、というわけで。

朝4時半に出発。約15分で唐松観音の駐車場
に到着。そこから、農道を5分ほど歩くと、
いつもの釣り場に出る。早々に準備をして5時
に竿を出した。
6mの渓流竿に1号の道糸。それに0,3mm
のハリスに山女針の5号。シーズン初めなので
少々小さめの仕掛け。
見ると、水量がかなり多く、流れもきついので
2Bの錘でやってみる。エサはブドウ虫。
流れでの立ちこみは危険のため、下の河原に
降りて、そこからの降りこみとなる。
何度か投入するが、急な流れに仕掛けがあっと
いう間に流されてしまう。そこで、錘を思い
切って4Bにしてみる。これで少しは仕掛けが
落ち着きそう。
それでも、今日はなかなかアタリがこない。
だめもとで、足下近くを探ってみると、ようやく
コツっというアタリ。魚がいることがわかった
ので、そこらへんを重点的に探ってみる。
それで、今年の第一号で来たのが、写真の
ヤマメ、21cm。
約半年ぶりに見る、キレイな姿だ。

さて、今年はどんなドラマが生まれるかな。


盃山上空を、放水ヘリが飛んでいます。
この方角と往復時間からみて、たぶん
沼辺(ぬまのべ)で水を補給しているの
ではないでしょうか?
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/09 あらい]
[08/04 あらい]
[08/03 走蔵]
[08/03 あらい]
[08/02 あらい]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hashizou
年齢:
72
性別:
男性
誕生日:
1952/06/14
職業:
介護タクシー
趣味:
釣り、音楽
バーコード
ブログ内検索
P R

Copyright © [ 走蔵日記 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]