忍者ブログ
山形市で開業する介護タクシー走蔵(はしぞう)の開業申請に始まり 日々の仕事、生活から感じたことなどを書いていきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



で、その後、普通にパーツを組み込んだら
こんな感じになります。ここでは、まだ
砲塔の位置が少し前にあるタイガー戦車
っていう感じです。
この後、ちょっと手のかかる改造をしていき
ます。
PR


さて、いよいよホワイトタイガーの製作に
入ります。
映画に出てくるタイガーは、実車とはいろいろ
違っています。それは、本物のタイガー戦車
ではなく、ロシアの戦車を改造したものなので
その「都合」がいろいろなところに現れている
というわけです。
そのひとつが、砲塔の位置です。映画を観ると
砲塔が実車よりもだいぶ前の位置になってい
ます。ベースになるロシア戦車の砲塔位置が
反映されているのでしょう。
それで、写真上のボディパーツの砲塔穴部分を
前後非対称の位置で切り取り、それを前後逆向き
に接着しなおしました。(写真下)
これで、正確にではないですが、砲塔の位置が
若干、前に移動できました。
その他、ボディの上にある余分な部分をルーター
で削り取っています。
(色が白いのは、形状確認のためのサーフェイサ
ーを塗ったためです)


というわけで、その後、墨入れ、ウォッシング、
傷入れ、埃汚しなどを行って、T34/85が
完成しました。砲塔右側にはホワイトタイガー
から被弾した痕を再現しています。
通常はここまで埃だらけにはしませんが、今回の
ジオラマでは、土まみれの死闘の後を表現する
ので、めいっぱい汚しています。
なお、ジオラマに設置する際には、さらに泥汚れ
も行う予定です。
次はいよいよ「ホワイトタイガー」の製作に移り
ます。


ロシアの戦車によく見られるのが、車体に
取り付けられた材木です。これは、雪や
泥で戦車がスタックしたときに、脱出する
のに使うものだそうです。
キットにはそれは無かったので、自作する
ことにしました。
まずは「材木」探しから。朝の散歩道の
道沿いや神社の境内などに、木の枝がたく
さん落ちているので、材料には事欠きません。
スケール的に直径約4mm程度の枝でよさ
そうです。ちょうどいい桜の枝があったので
適当な長さで切断し、ヤスリでごりごり皮を
とると、それだけでけっこういい感じです。
戦車への取り付けは、実車を参考に、ベルト
で留めることにします。
0.05mm厚のプラペーパーを幅1mm程度
に切り、ベルトにします。車体に0.3mm
のピンバイスで穴を開け、そこにベルトを
通します。その上から、材木を接着し、ベルト
を巻きつけて、それも接着します。
これでOKです。


下地塗装が乾いたら、いよいよ本塗装です。
ロシアの戦車の色はどんなんか、よくわから
ないので、とりあえず「NATOグリーン」
にフラットブルーを混ぜて、アメリカの戦車
よりも少し青っぽいグリーンにしてみました。
これも筆塗りで、3回ほど重ねますが、それ
でも、下地のハルレッドが部分的に透けて
見えて、とても深い色合いになります。
キャタピラは、まだ塗っていませんが、ここまで
くると、ようやく「戦車」って感じになります。
まだ、軽いですけど。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/09 あらい]
[08/04 あらい]
[08/03 走蔵]
[08/03 あらい]
[08/02 あらい]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hashizou
年齢:
72
性別:
男性
誕生日:
1952/06/14
職業:
介護タクシー
趣味:
釣り、音楽
バーコード
ブログ内検索
P R

Copyright © [ 走蔵日記 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]