山形市で開業する介護タクシー走蔵(はしぞう)の開業申請に始まり
日々の仕事、生活から感じたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これが、今回作成する基本的な書類です。要するに
私は介護タクシーを開業したいので、どうか許可して
ください、と運輸局長にお願いする1枚の書類です。
正式な名称は
「一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)
経営許可申請書」
というものです。
名前は長ったらしいですが、この書類に書き込む内容は
申請者の住所、氏名、連絡先、それから事業者の名称
(屋号など)と代表者名、住所、とこれだけです。
この書類の一番上には
「この度、下記のとおり一般乗用旅客自動車運送事業
(福祉輸送事業限定)を経営したいので、許可願いたく
道路運送法第5条の規定により、関係書類を添えて申請
致します。」
と書いてあるので、そこに署名だけして提出する、と
考えればいいでしょう。ここでは、何も悩むことはありません。
ただ、ここであらかじめ「屋号」は考えておいた方がいいでしょう。
私は介護タクシーを開業したいので、どうか許可して
ください、と運輸局長にお願いする1枚の書類です。
正式な名称は
「一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)
経営許可申請書」
というものです。
名前は長ったらしいですが、この書類に書き込む内容は
申請者の住所、氏名、連絡先、それから事業者の名称
(屋号など)と代表者名、住所、とこれだけです。
この書類の一番上には
「この度、下記のとおり一般乗用旅客自動車運送事業
(福祉輸送事業限定)を経営したいので、許可願いたく
道路運送法第5条の規定により、関係書類を添えて申請
致します。」
と書いてあるので、そこに署名だけして提出する、と
考えればいいでしょう。ここでは、何も悩むことはありません。
ただ、ここであらかじめ「屋号」は考えておいた方がいいでしょう。
PR
この記事にコメントする