山形市で開業する介護タクシー走蔵(はしぞう)の開業申請に始まり
日々の仕事、生活から感じたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これは文字通り自分が運営する介護タクシーの
管理体制を説明する資料です。
運転者の数、運行管理者、整備管理者、苦情処理
体制、指導主任者などの氏名を書く欄もあります。
しかし、考えてもみてください。介護タクシーのほとんど
は個人事業者です。つまり、会社で言えば社長兼
お茶くみを全部ひとりでやることになるわけで。
「管理体制」など組めるわけがありません。
まあ、ここがお役所仕事、ということで、そうは言っても
管理体制のない事業者などありえない、というわけで。
一応、管理体制のひながたは書いてありますので
そこには、ぜんぶ自分の名前が入るものと思って
ください。いかにも形式的ですが、これを提出する
ことが重要なのですから。割り切って書き込みましょう。
あとは、最後に乗務員の拘束時間、労働時間などを
書き込む欄がありますが、ここはちゃんと労働基準法
内に収まる時間を書きましょう。
管理体制を説明する資料です。
運転者の数、運行管理者、整備管理者、苦情処理
体制、指導主任者などの氏名を書く欄もあります。
しかし、考えてもみてください。介護タクシーのほとんど
は個人事業者です。つまり、会社で言えば社長兼
お茶くみを全部ひとりでやることになるわけで。
「管理体制」など組めるわけがありません。
まあ、ここがお役所仕事、ということで、そうは言っても
管理体制のない事業者などありえない、というわけで。
一応、管理体制のひながたは書いてありますので
そこには、ぜんぶ自分の名前が入るものと思って
ください。いかにも形式的ですが、これを提出する
ことが重要なのですから。割り切って書き込みましょう。
あとは、最後に乗務員の拘束時間、労働時間などを
書き込む欄がありますが、ここはちゃんと労働基準法
内に収まる時間を書きましょう。
PR
この記事にコメントする