山形市で開業する介護タクシー走蔵(はしぞう)の開業申請に始まり
日々の仕事、生活から感じたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フィギュアを作る、と言っても、一から
パテで作るような技術はありません。
それで、既製のフィギュアを改造する、
ということになります。
ロシアの戦車兵は、つなぎを着ており、
独特のヘッドギヤをかぶっています。
そんなフィギュアは、1/35だとある
のでしょうが、1/48では販売されて
いません。
それで、全く関係ないミリタリーフィギュア
の中から「使えそう」なものを選んで、それ
を改造します。
手持ちの中から選んだのが、写真のものです。
これはドイツ軍の戦車長のフィギュアです。
身体全体の向きがなんとなく似ているので
選びました。
絵の左側にころがっているのが、実際の
フィギュアのパーツです。同体、右腕、頭
の3パーツです。右腕は上に上げるように
接着すればそのまま使えそうです。
左手は、ポケットにつっこまれているので
これをぶった切って、無理やり、外に出し
ましょう。
問題は「頭」です。
パーツではドイツ軍の制帽なので、これを
削り落として、そこにロシア戦車兵用の
ヘッドギヤを作りこみます。
さて、どうなることやら。
PR
この記事にコメントする